「数秘9」が気になるあなたへ
数秘9を持つ人はどんな特徴があるのか知りたい!
そんな方のお役に立てるように解説していきますね!
その前に数秘の計算方法を知りたい方はこちらをご覧ください
私は数秘術とバッチフラワーレメディを組み合わせて、子育てや親子関係に特化した数秘セッションをしていますので、数字のエネルギーがネガティブに傾いたときに役立つレメディも本文でご紹介していきますね。
数秘術は内面や人生のテーマを紐解くツールで、自己理解や他者理解にもつながります。この記事では、数秘9を持つ人の特徴や個性、そして人生における使命について詳しく解説していきます。
数秘9の本質を知ることで、新しい家族のつながりが待っているかもしれません。想像しながらその扉を開いてみましょう~!
数秘9とは?
数秘9の人は2タイプいます。活発なリーダータイプと引っ込み思案タイプ。
まずは活発なリーダータイプの数秘9さんを見ていきますね。このタイプの方はみんなのお手本となるようなリーダーらしいリーダーです。
数秘1や数秘6もリーダー(キャプテンや学級委員のような)の役割を受け持つことが多く、周りと熱くかかわって引っ張っていく感じです。
対して数秘9のリーダーっぷりは、自分自身がきちんとしている姿を周りに示して啓蒙活動を行っていくようなリーダーシップの取り方をします。バッチフラワーレメディでいうと、まさにロックウォーターのような感じです。
このタイプの人は、人にごちゃごちゃ意見を言うのが好きではなく、「自分で気が付いてもらうことを望んでいる」ように見えます。カリスマ性があって、人を惹きつける優等生、またはデキる人のようなイメージがあります。

そしてもう一つの数秘9タイプは、おとなしくて消えそうなくらい存在を消している、引っ込み思案な9さん。
とにかく目立ちたくない。前に出たくない。どうやったら目立たないかを一生懸命計算しながら学校生活を送る子もいるし、時々透明人間になれたらいいのに。と本気で願う人もいそうです。
友人関係も、何かを決めるときは自分の意見はいわず、周りのお友達の意見に「わたしも同じでいいよ」と従う感じです。ただ、このタイプは外の世界で自分を表現できずに我慢をしているので、家に帰るとわがままが爆発したり、本当に自分がやりたいことが何なのかわからなくなりやすいです。
家では子供返りしたように甘えるか、指示出ししたりします。ただ、親子関係が良くない場合は、家でも素の自分を出すことが出来ず部屋に引きこもりますので、外でおとなしい数秘9の子がわがままを言っている時は大目に見てあげてくださいね。外で頑張っている証拠です。

数秘9さんは隣にある自分の数字の影響が強めです。
例えば1-9の人はわりと自分の意見をいうチャキチャキタイプですが、みんなに合わせることもできるバランスのいい感じ。
2-9の人はとっても控えめ。おとなしくて癒し系。人付き合いは疲れやすいです。
3-9の人はおしゃべりで頭の回転が速いマシンガントークタイプ。といったように、9の人はわりと隣り合う数字の影響でカメレオンのように生態が違うことが多く、一口に数秘9といっても、一言では表現できないミステリアスなところがあります。
数秘9の持つエネルギー
数秘9は1~9の数字の中では一番大人といわれています。
実年齢が仮に10歳の子供だったとしても、数秘9であれば魂年齢は大人ですので、子供時代に子供らしく生きられず苦労する方もいらっしゃいます。
親子の立場が逆転しているような家庭に生まれることがあります。小さいながらに家事や兄弟の世話をしなければならなかったり、自分の事は自分でやらなければ生き抜いていけないというようなシビアな環境から魂の学びをスタートさせるケースです。
その場合は精神的に大人びている子が多く、10代でも人生を悟ったようなどこか達観した雰囲気を持っている子もいます。もちろん恵まれた環境の数秘9さんもいらっしゃいますが、今まで鑑定で出会ってきた数秘9をお持ちの方は、やりたくないことも頑張ってやり抜いてきた苦労をされた過去をお持ちの方が多い印象です。
数秘9の方は常識的な自分でないといけない。とか、仕事、子育て、生き方までしっかりセルフマネージメントしたいと考える方が多いです。そのため、他人の目に自分はどう映っているのか?がとても気になってしまいやすい数字です。

魂年齢は大人なので、基本的に先々のことを見越してじっくり考えて行動に移すので、思いつきで行動することは少ないのですが、注意していただきたいことが一つあります。
子供時代の数秘9
子供時代の数秘9さんは、精神性を磨くために必要な学びとして真逆の行動をとる子もいます。
例えば、勝手に決めて親に相談せずに行動したり、周りの人のことを考えないで突っ走るなど、親がヒヤヒヤすることをやる子もいます。
つまり、優等生の9さんもいれば、真逆のような9さんもいるという事ですが、魂の学びとは、一度真逆を経験してから、自分の中でその結果について考えて成長するということをやっています。ここを知らないでお子様の数秘をただ検索しているだけでは、本質にはたどり着けません。
数秘の世界ではいろんな経験をして40代後半くらいでやっと学びを統合させて大人になっていくと考えます。社会のルールでは20歳で大人の仲間入りをしますので、ここにギャップを抱く人も多いかもしれません。
社会のいう大人と、魂の発達段階での成熟期は必ずしもイコールではないので、お子様のできてない部分にフォーカスを当ててくよくよしなくていいんです。お子さんの数字をみて、当たる・当たらないという判断で数秘を見ていくととても退屈な考察になってしまうでしょう。
大切なのは持っている数字を理解するために、自らが行動したことの結果について考えながら人生を歩んでいき、最終的には数秘9という数字を自分の中で理解して統合する。というような長い年月がかかるものだと思って、楽しみながら数字を育てていってほしいと思います。
もちろん45歳という年齢よりももっと早くに経験から学びとり、数秘9を上手に活用されている方も多くいます。どのように人生をポジティブ変換して過ごしていくか、ネガティブになりやすい弱点の克服にも、数秘術を取り入れるとラクになっていくと思います。
数秘9を持つ有名人
- 横山裕 1981年 5月 9日 9-33-5
- 中居正広 1972年 8月18日 9-9-8
- ヒロミ 1965年 2月13日 4-9-6
- 江原啓之 1964年12月22日 22-9-7
- 美空ひばり1937年 5月29日 11-9-7
- 平野レミ 1947年 3月21日 3-9-6
隣り合う数字の影響も感じますが、9の有名人の方々の数字の活用の仕方が参考になれば幸いです。
数秘9の人の特徴と個性
・献身的で平等の精神
数秘9の方はボランティア精神にあふれていたり、後輩の面倒見がよい人が多いです。
それは数秘9の持つ人助けや奉仕の精神のエネルギーからきています。看護士さんや介護士さんも数秘6や数秘9の数字を持つ方が多いです。
6と9は数字が反転していますが、似ている要素を含んでいて、広く人の役に立ちたい。という気持ちがあります。
・直感的で洞察力がある
数秘7、数秘9、数秘11の人は直感が鋭いといわれます。数秘9の人は自分の身近な家族や同僚の「おはよう」の挨拶だけで、異変を察知する能力がある人です。
カンが鋭く、物事の本質を見抜く力や、目に見えない流れを感じ取る感受性が高いといわれます。
カンの鋭い数秘9の人にはウソをついたり、隠しても、見抜かれてしまうかもしれませんね。彼らは経験や知識だけでなく、心や魂のレベルでも理解する力があるのが特徴です。
・知識欲が旺盛
器用でなんでもこなすことができる数秘9さんは、学びの習得が早いです。短期間である程度のレベルにまで達してしまいます。特定の分野に限らず、さまざまなジャンルに興味を持ちます。
哲学、心理学、文化、アート、美容、科学など・・知識が人々や社会にどのように影響を与えるかに関心を寄せることが多く、それを活用して他者を助けたり、社会に貢献したりしたいという気持ちが強いのも特徴です。
・物質より精神を重視
見えない世界を感じる力がある数秘9は、占い師さんやヒーラーとしてお仕事される方も多いです。繊細な共感力があるので、人からのエネルギーを受け取りやすく疲れやすい方は、オーラの保護と浄化をこまめに行うといいでしょう。
また自分のサービスに価格をつけることへの抵抗がある方も多いのが9さん。自分の納得できる価格をつけることを特に意識すると良いと思います。
数秘9の人の強みを活かす
他者を理解し、利他の精神でのリーダーシップ
多様性を受け入れる能力に優れています。寛大な心で他者をサポートし、偏見なく人々をつなげることが得意です。
広い視野を持ち、自分の所属している場所がより良くなるための理想を追求します。
個人の利益だけでなく、友達、チームメイト、同僚など、周りの人の幸せを考えた行動をとることができます。
創造的で芸術的な才能
美しいものやアートに対する感受性が強く、自分の感情や体験を創造的に表現する能力に恵まれています。アーティストやヒーラーとして活躍することも多いです。
スポーツや芸の分野でも、表現力・創造性を使いながら周りに対して影響力を出していきます。
最近頭ばかりを使いすぎていると感じる数秘9さんは、音楽やアート、運動などの習い事を始めてみましょう!
数秘9の人が気をつけたいポイント
理想と現実のバランスを取る
理想が高い。といわれることが多いのが、数秘8、数秘9の方。崇高な理想に向かって突き進んでいきたいという魂の欲求があるからこそ。なのですが、目指している理想が高すぎて周りから近寄りがたい人。と思われてしまうこともあるかもしれません。
数秘9の人は良かれと思って他者に理想を説いたり行動を促したりしがちですが、相手のペースや価値観を尊重することも大切です。とくに家族の中で、自分の理想に近づけようとしすぎると自分自身が頭を抱えて苦しくなってしまうかもしれません。
自分を犠牲にしすぎない
数秘9の人は他人を助けることに全力を注ぎ、自分の時間やエネルギーを犠牲にしがちです。これは数秘6と似ている部分ですが、「誰かのために」と考えすぎて、心が疲れ切ってしまうことも。
また、周囲が数秘9の人の優しさに頼りすぎて、「やってくれるのが当然」と思われてしまうこともあります。
このあたりの「サポートをする/出来るけどあえてやらない」というバランスも長い人生で身に着けていくことが大切だと思います。そうでないと、自分の努力や献身が評価されず、心が疲れてしまいます。
感情を溜め込みすぎない
平和主義の数秘9さんは、争いや衝突を避けるために、自分の本音や感情を抑え込み、周囲との調和を優先することが多いです。
しかも、人に頼らず「自分だけで解決しなければ」と抱え込む傾向があるので、定期的なストレス発散法を身に着けたり、相談できる相手を見つけることが大切です。
ちなみに相談相手は同じ数字を持っている人や、大人の数字といわれる数秘7、8、9だと、わかり実が深い感じですし、小さい数字の1、2、3を持つ人に相談することで、「ごちゃごちゃ考えすぎていた!もっと心にシンプルに生きよう!」と気持ちの切り替えが出来ます。
9の方の頭の中は非常に複雑なので、時にはシンプルな捉え方をする小さい数字のお友達に相談してみると、悩みの突破口が見つかるかもしれません。
数秘9の人におすすめのバッチフラワーレメディ
ホワイトチェストナット
頭でいろんなことを考えているぐるぐる思考が強い方は、思考のスイッチをオフにして、ただ目の前の風景を楽しむ。目の前のことに集中するということが必要になるときがあります。そんな時に助けになるのがマロニエの白いお花のエネルギーです。
アスペン
共感力が高すぎて、人からエネルギーをもらいやすく疲れやすい方におススメなのがアスペン。
このタイプの人は他人の思考も自分の中に流れ込んでくる感覚がある人もいます。
自分の繊細なエネルギー体を保護しながら、周りと交流していく安心感をあたえてくれるレメディ
セラトー
情報通で頭のいい数秘9さんは、いろんな講座に出て学んでは、また次の講座で新しいことを学ぶ。という講座ジプシーをされている方も多い印象です。
情報過多になりすぎて、使いこなせていないということはありませんか?知ってるだけで応用が出来ていないと感じるならセラトーがお勧めです。
学んだものをしっかりと自分の糧にして、アウトプットしていくことを促していきます。本来の学びは知識量ではありません。自分の人生にその学びを投影させて、深い気づきを得て魂を成長させていくことです。
SNSの情報に振り回されていると感じている人にもおススメです。
数秘9の人の使命とは?
知恵の伝達
数秘9の人は「仙人」と表現されることも多く、人生で得た経験や知恵を人々と分かち合い、次世代に伝える役割を持っています。次の世代へバトンをつなぐことについて、自分も何かの役に立ちたいという思いが強いと思います。
数秘9さんの教えは、深い洞察と真実に基づいており、多くの人に影響を与えることが出来る人なので、ぜひ小さなステップからでも良いので9さんの大切にしている考えをアウトプットして次の世代に伝達していってくださいね。
スピリチュアルな覚醒
9のエネルギーは精神的な成長や魂の進化に関連しています。自己の内面を深く探求し、精神や魂の学びを取り入れることで、自分自身だけでなく周囲の人々にも変容をもたらします。
数秘9さんの多様性を受け入れる姿勢や行動が、周囲の人々に勇気や希望をもたらしますので、これからの時代はますます数秘9さんの力が必要になってくると思います。
発達っ子や社会になかなかなじめないお子さんや大人の方々に、寛容さと献身の精神をもちつつ、正しい道へと導いていくやさしさと愛を持っています。
職場でも、仕事ができる人・できない人というカーストがあったとしても、数秘9さんは優しく、ある程度の距離をおきながらも、ひっそりと見守っていて、必要そうなときには声をかけてあげるという、絶妙な愛情があり、それはもうDNAに組み込まれているんだな。と感じます。
数秘9さん、ほんとうにありがとうございます!この転換期の時代にあなたの力がどれだけ役に立っていることかと思います。

この記事を書くにあたって、私の周りにいる数秘9を持つ方々、今まで鑑定に来てくださった方や受講生さん、元重先生、数秘の本:「魂の目的」ソウルナビゲーションを参考にさせていただきました。
この記事があなたの人生に少しでも役に立つと幸いです。
コメント